2011年12月13日
祐徳稲荷神社~お火たき2011~
皆さん、こんにちは

光武酒造場の「蔵人」です


今回は祐徳稲荷神社の「お火たき神事」についてお話いたします

12月8日に行われた鹿島市にあります祐徳稲荷神社の
お火たきは秋の祭の神事として行われ、
春の初午に相対する祭事です

昔は旧暦11月8日に行はれておりましたが、
今の祐徳稲荷神社では新暦の12月8日新嘗祭の
夜の神事として行われております

春の祭によって山から田へお降り願った神霊に、
秋の収穫と共にその働きを終え、
再び山へお昇り願う為の感謝の祭であり、
また鎮魂の祭でもあるとのことです


この祭儀は日没から夜にかけて行われ、
宮司の祝詞が終ると御神前の浄火が松明に移され、
それを更に境内に設けられた「お山」(大小の木々を積み重ね青竹で囲んだもの)に
点火されると一斉に燃え上がります

その御神火の荘厳さに、境内を埋めつくした参拝者の方たちより
「ワァー」と歓声があがり、一番の見どころです


この御神火にあたれば病気を癒し、
又知らず知らずに犯した罪や穢が祓い清められ、
そして来る年の幸を願う即ち一陽来復の祈りを、
御神火に込めるものとされております


ちなみに、お火たきの当日には祐徳稲荷神社内にあります
参集殿で「鹿島市特産品まつり」があっていました

お火たきにあたり厄払いも済ませ、お土産もたくさん買い、
参拝者の方々にとっては熱い一晩になった冬の夜でした



◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
~ふれあいとときめきの蔵~
合資会社 光武酒造場
〒849-1322 佐賀県鹿島市浜町乙2421
TEL0954-62-3033/FAX0954-62-3075
E-mail:info@kinpa.jp
HP:http://www.kinpa.jp/
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
Posted by 蔵人 at 20:27│Comments(0)
│【 地 域 イ ベ ン ト 情 報 】